広告

トロトロ食感がたまらない!半熟ゆで卵の秘訣

このブログでは、絶品の半熟ゆで卵を作るための秘訣を紹介します。半熟ゆで卵は、トロトロの食感と濃厚な味わいが特徴で、多くの人に愛されています。しかし、うまく作れないと失敗することもあるかもしれません。

そこで、このブログでは成功するためのポイントやコツを詳しく解説します。具体的なゆで時間の目安や、ゆで方の注意点、器具の選び方など、すぐに実践できる実用的な情報を提供します。

このブログを読んで、誰でも簡単にトロトロ食感が楽しめる半熟ゆで卵の作り方をマスターしてください。

広告

トロトロの半熟卵の作り方

① 水を沸騰させる

水を沸騰させる

まず最初に、鍋に卵が浸かるくらい、またはそれ以上の水を入れ沸騰させます。

らび
らび

卵を入れた際に、水にたかっていない部分があると、全体に均等に熱がかからなくなってしまいます。

② 卵を入れ、5分半茹でる

卵を入れ、5分半茹でる

一緒にエッグタイマーを入れておくと分かりやすいです。100円ショップで買えるので、自分好みのゆで卵を作りたい方にはおすすめのアイテムです!

卵は常温においていたものか、冷蔵庫に入っていたものかで多少誤差が出てきますが、今回は冷蔵庫から出したばっかりのものを使用しています。

らび
らび

冷たい卵か、一度に茹でる個数で鍋に入れた時の水の温度が変わるので、

エッグタイマーを目安にすることで茹で加減が判断できます。

火加減は中火です。鍋に対しての大きさはこんな感じで茹でていきます。

③ 5分半経ったら、ざるにあげ冷やす

5分半経った時のエッグタイマーはこんな感じです。半熟の部分が2〜3mmくらい白くなっています。

半熟の線に1mmくらいしか白くなっていない時は、黄身が固まっておらず、液体のようになっています。半分に切りたい時は、2〜3mm程白くなっている方が、黄身が流れ出てこないのでおすすめです。

茹ですぎてしまった場合は、すぐ冷水に晒しましょう!

また、茹でるのが少ないと感じた場合は、冷水で冷まさずそのままにしたり、粗熱が取れたお湯に戻して調整します。

もう少し茹でたい場合

もう少し茹でたい場合

このくらいまで茹でたい場合は、5分半ではなく、6分程茹でましょう。

このくらいからは、日の通りが急に早くなりますので、30秒単位で加熱する時間を増やしてください。

ゆで卵を作るときのポイント

ここからは、ゆで卵を作るときのちょっとしたポイントをご紹介します。

殻が剥きやすくなるポイント

殻が剥きやすくなります

半熟卵を作るときは沸騰させてから卵を入れるのがポイントです!
水を沸騰させてから卵を入れることで、まわりの白身から固まっていくので殻が剥きやすくなります。

からに近い部分の白身がしっかりしていないと、殻を剥く際に一緒に剥がれてしまい、ボロボロになりやすくなってしまいます。

また、殻を剥く際に、流水にあてながら殻を剥くと、殻と白身の間に水が入り、剥きやすくなります!

硬くなりすぎないゆで卵を作るポイント

半熟卵ではなく、硬すぎないゆで卵を作るときは、水が沸騰する前から卵を鍋に入れます。温度が上がる前に卵を入れることで、卵の中心から外側まで均等に火が通りやすくなります。

鍋以外で作るゆで卵

茹で卵や半熟卵を作る時、鍋にお湯を沸騰させて茹でる方法が一般的ですが、電子レンジや炊飯器でも作れます。鍋で茹でるよりは茹で加減を調整しにくいですが、そのまま放置するだけや1分ほどで作れる方法があります。

らび
らび

詳細はこちらのブログに詳細をまとめています。

こちらも合わせて読んでみてください。

まとめ

普段料理する人でも扱いの難しい卵ですが、ちょっとしたポイントで理想のゆで卵を作ることができます。今回ご紹介した方法を参考にぜひ、自分の好きなゆで卵を作ってみてください。
最初は難しいかもしれませんが、回数を重ねるごとにコツを掴んでくると思いますので、何回もチャレンジしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました